1. 腎を養う。

    腎を養う。

    自分でできる「腎」の養い方。 食べ物を見直します。なんらかの更年期症状のある女性には、この「腎」がダメージを受けている場合が多いように感じています。私は、ですが。😅 足腰が弱く、力が入りにくい このような方には、山芋(長芋)やクコの実がおすすめです。すりおろしたととろが一般的ですが、おすすめはやはり加熱調理です。我が家では、長芋短冊でそのまま食べたりもしますが、長芋の海苔塩焼きはド定番です。 ...

    くらし。 このカテゴリ一覧を見る
    0 コメントの投稿
  2. 明日は、冬至です。

    明日は、冬至です。

    先日、全国的に寒くなるという予報のあと、私の住む地域では、はじめての積雪となりました。 ちなみに、その日の室温は9度。笑 私の実践している漢方養生は、中医学の基礎である、「陰陽学説」が基礎概念となっています。 四季の移り変わりとともに、陰と陽も増減していきます。 冬至とは 陰の気が最も盛んになる頃のことです。この日を境に、徐々に陰の気は減少し、陽の気が増えていきます。 秋分と春分の日は、この陰陽...

    くらし。 このカテゴリ一覧を見る
    0 コメントの投稿
  3. 足つぼマッサージ、買ってみた。

    足つぼマッサージ、買ってみた。

    私の取り組む更年期漢方養生 前から実は、気になっていた足つぼマッサージ器。おばはんくさいですか?笑 リフレクソロジーという言葉を聞いたことがありませんか? リフレックス(反射)とロジー(学問)を合わせた造語(諸説あり)で、足の裏の反射区と言われる、さまざまなポイントが、全身とつながっているという、考え方です。 よく言われる「ツボ」とは、また少し違います。 「ツボ」は、「兪穴(ゆけつ)」といい、経...

    くらし。 このカテゴリ一覧を見る
    0 コメントの投稿
  4. 産直市場で野菜を買う。

    産直市場で野菜を買う。

    今日のお弁当 2021/11/26 焼き鯖 オクラ入りちくわソースソテーナスみそ炒め 長芋のガーリックソテーピーマンとしめじと塩昆布のナムル ぷちとま 今日は、久しぶりに外出🚙大好きなJAさんの産直市場へ 寒いのは嫌いだけど、冬になるとお野菜の種類が増えて、うれしい⤴⤴ 長芋は生で短冊切りにしポン酢などで食べるのもいいですが、その場合は焼き海苔をちぎってトッピングしても♡私のような気虚(元気がない、疲れやす...

    くらし。 このカテゴリ一覧を見る
    0 コメントの投稿
  5. 冬の長芋の調理法。

    冬の長芋の調理法。

    今日のお弁当 2021/11/25 焼き鮭卵焼き肉ごぼう長芋のガーリックソテーみょうが甘酢漬けピーマンとしめじと塩昆布のナムル <長芋のガーリックソテー> 材料は、長芋、ガーリックパウダー、塩、のり塩、オリーブオイルです。 長芋は皮をむき、乱切りにする。 フライパンにオリーブオイルを熱し、長芋をじっくり色よく焼き付ける。 好みの焼き色になったら、ガーリックパウダー、塩、のり塩で味をととのえる。 #私の取り...

    くらし。 このカテゴリ一覧を見る
    0 コメントの投稿
  6. 色んなきのこを食べる。

    色んなきのこを食べる。

    今日のお弁当 2021/11/24 イワシフライニラ玉みょうが甘酢漬けピーマンと塩昆布のナムル #私の取り組む更年期漢方養生 きのこ。食物繊維が豊富で、腸内環境を整え、免疫力を高めてくれるはたらきがあります。シイタケ、しめじ、マイタケなどの種類で、それぞれ作用する箇所は違いますが、ほとんどが臓器のはたらきに作用するとされています。漢方養生できのこ類は、元気がない、疲れやすい、体がだるい、なんにもしたくない、...

    くらし。 このカテゴリ一覧を見る
    0 コメントの投稿