丸ごと人参ステーキを楽しむ。

今日のお弁当 2021/11/29
- 焼き鮭
- 卵焼き
- 丸ごと人参ステーキ
- 大学芋
- 白ネギみそ田楽
- 紫キャベツと紫玉ねぎのマリネ
- 赤カブの甘酢漬け
朝は冷え込みましたね。🥶
ファンヒーターのスイッチまでが遠い!!
暖房がフル稼働でした。苦笑
足元が冷えすぎるので、何か対策したいなぁ。((+_+))
ボアのスリッパだけでは追いつかないよ~💦

丸ごと人参ステーキ
きれいな人参を見つけたら、ぜひ皮ごと調理してみてください。
色みなどが(皮ごとは多少出来上がりがくすみます。)気になる方は、ちょっといいピーラーで薄く皮をむいてくださいね。皮の直下に栄養が豊富なので。
きれいに洗った人参は、へたの部分や根っこの方を切り落とします。
耐熱容器にいれて、竹串が入るくらいまでレンチンします。
今回、ミニキャロットを10本近く一度にしたので、15分ほどかかりました。
好みの柔らかさにレンチンで下ゆでした人参を鍋に入れて、ひたひたにつかるくらいの水、コンソメキューブを2個、めんつゆ大さじ1で下味をつけ、汁ごと保存しました。
昨日までの作業がここまで。
食べるときに、バターでソテーして胡椒をかけて温かくしていただきます。
何本でも食べれちゃいます。
人参、おいしい。うれしい。
人参は、血(けつ)を養い、血虚症を改善する、養血類の食材です。
補気類を一緒に食べると効果的です。
補気類➡さつまいも、かぼちゃ、長芋、キャベツ、インゲン豆、きのこ類などたくさんあります。
血虚の状態になりやすい臓器は、心と肝。
血(けつ)が不足すると、目の乾燥、視力低下、消化不良、食欲不振、下痢、便秘などの症状が現れます。
同じ仲間に、ほうれん草(涼)、落花生、ぶどう、豚のレバー(温性)、イカ、タコ(寒性)などがありますが、人参やほうれん草などは、摂取しやすいです食材です。
血虚症とは。
虚証は、体の免疫力や抵抗力などの、私たちの体が本来もっている、病気などに対抗する力が、低下した状態のことです。
この力が低下すると、臓器などのさまざまなはたらきも低下します。
血液が不足することで、体に栄養を十分に送ることができなくなり、血虚症の状態となります。
顔色が悪くなったり、めまい、不眠、生理不順などを引き起こします。
熱すぎるお風呂も血(けつ)を消耗します。夜更かしせずに、早く寝ます。
#体を動かそう
月曜日は、ヨガ。
しっかりと脇腹が伸ばせて、気持ちのいい1時間でした。